豆腐の角に頭をぶつけるとコブができるとか、豆腐を荒縄で縛って提げて帰ったとか、土佐では昔から笑い話になるような堅い豆腐があった。今も土佐の田舎豆腐は堅めが身上。まさかコブはできないまでも、ぴんと角立つ島岡家の自家豆腐である。無農薬の地元産、四万十大豆で作ったできたて、ぬくぬくのまさに地豆腐。醤油を垂らすももったいない。
そもそも、豆腐が土佐に伝わったのは十六世紀末のこと。長宗我部元親が朝鮮の役から帰国の際、朝鮮の武将を連れ帰ったことに始まる。昭和の初め頃まではハレの食で、めったに食べられなかった。
大豆は、ねむの木の花が咲き始める7月初旬、田畑の畦に植える。「昔はまわりの自然環境で目安を知った。今は地球温暖化でねむの木をアテにしてもいかんなったけんど、新鮮な地元の大豆で豆腐を作るのが本来の姿やないろうかねえ」と、四万十町窪川の島岡和子さん(73歳)。
豆腐作りは前日から大豆を一晩、水に浸けてふやかすことから始まる。それを砕き、水を足し、鍋で気長く沸かす。「2回ほど沸騰させると、香ばしい豆腐になる」。その際に気をつけるのは焦がさぬように大きな火で炊かないこと。それをさらし木綿の袋に入れてしぼったのが豆乳。これを再び火にかけ、沸いたら土佐の海のにがりを入れ、木型に流し込んで固まるのを待つ。
郷土料理 :鰹土佐の風土と土佐人気質に紡がれた伝統の味 |