第28番札所 大日寺
御詠歌 露しもと つみを照らせる大日寺 などか歩みを
はこばざらまし
宗 派 真言宗智山派  
本 尊 大日如来  
開 祖 行基菩薩  
真 言 おん あびらうんけん ばざらだどばん  

神峯寺から約40km。長い道のりを経てようやくたどり着くのが、香南市野市町にある大日寺です。天平年間(729〜749)に、聖武天皇の勅願により行基が開基しましたが、まもなく荒廃。弘法大師の手により再興されました。

ご本尊は国の重要文化財にも指定されている「大日如来」。奥の院には、大師が楠の大木に爪で刻んだいう薬師如来があり、「爪彫薬師堂」と呼ばれています。目、耳、口、鼻など首から上の病気にご利益があると言われ、多くの人が祈願に訪れています。明治初期、廃仏毀釈の影響で、廃寺となってしまいましたが、その間も地元の人たちは本堂を「大日堂」として守り続けたそうです。明治27年、寺は再興し、現在に至っています。

   

   


DATA
第28番札所 法界山 高照院
大日寺(だいにちじ)
住所 高知県香南市野市町母代寺476
 
TEL 0887-56-0638
メニュー -
メニュー のいち動物公園・龍河洞・龍馬歴史館
メニュー 野市駅前から土佐電鉄バス「龍河洞」行きバスで「大日寺前」下車、徒歩7分
市町村データ
香南市(こうなんし):温暖な気候に恵まれたフルーツパラダイス
 
http://www.city.kochi-konan.lg.jp

データ更新日 2008/09/01