岩本寺
御詠歌 澄む水を 汲めば心の清滝寺
波の花散る岩の 羽ごろも
宗 派 真言宗豊山派  
本 尊 薬師如来  
開 祖 行基菩薩  
真 言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか  

もともとは、聖武天皇の勅願によって建てられた福円満寺が始まりです。当時は他の6つの寺と併せて「仁井田七福寺」と呼ばれていました。後に弘法大師が5ヵ寺を建てて五本尊を祀り、「仁井田十二福寺」として栄えました。いまではその5体の本尊がこの岩本寺に納められており、大勢の人がお参りに訪れます。圧巻は、本堂の天井絵。1976〜78年、お遍路さんを手厚く迎えるために増築した本堂の天井に、575枚の色とりどりの絵がはめられています。

また、大師にちなんだ「七不思議」の伝説も残っています。大師の霊力で7回花を咲かせ、3回実るようになったと言い伝えられる「三度栗」の木が、いまも境内に残っています。

   

   


DATA
第37番札所 藤井山 五智院
岩本寺(いわもとじ)
住所 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
 
TEL 0880-22-0376
メニュー -
メニュー 道の駅 あぐり窪川・四万十緑林公園・若井沈下橋
メニュー 窪川駅から徒歩10分
市町村データ
四万十町(しまんとちょう):県内最大の町で、海と山を一度に堪能
 
http://www.town.shimanto.lg.jp/

データ更新日 2008/10/20