昭和29年、よさこい祭りが産声を上げてから今年で55回目を迎えます。戦後復興を願いはじまった祭りは、今や全国へ、そして世界で開催される祭りへと進化しました。この「進化」こそ、よさこい祭りにふさわしい言葉でしょう。同じ型、同じ舞を引き継いでいくというルールは、この祭りにはない。ここにこの祭りが自由の祭りを言われる由縁です。踊り子たちは、毎年、毎年違った音楽やスタイルを披露し、年を追うごとに昇華してゆきます。 |
毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたり、高知市で開催される、四国三大祭りの一つです。祭り本番は高知市内の各商店街が中心となり、9カ所の競演場と6カ所の演舞場を舞台に、約190チーム・2万人が演舞を繰り広げます。 |
1950年3月 座敷踊りであった「よさこい節」を、振り付け直し「よさこい踊り」として南国高知産業大博覧会で披露。
徳島県の阿波踊りを見た高知商工会議所の有志が「300年の歴史を持つ阿波踊りに負けない、永続発展していく祭りをつくろう! 」と奮起。「よさこい祭り」を8月に開催することを決定。そして、降水確率の一番低かった8月10日、11日に決定。 |
第1回(1954年) |
よさこい祭り開催。21団体750人の踊り子が参加。 |
第6回(1959年) |
ペギー葉山の『南国土佐を後にして』が大ヒット。よさこい祭りは全国に知られるようになり、47団体2500人が参加。 |
第19回(1972年) |
フランスニースで行われたカーニバルに招待。サンバをアレンジした踊りを披露。 |
第36回(1989年) |
高知市制100周年。参加者は1万5千人を超える。南フランスのマルセイユで開催された「ジャパンウイーク」へ踊り子派遣。 |
第37回(1990年) |
よさこい祭りに感銘を受けた北海道の学生が「YOSAKOIソーラン祭り」を開催。以降、よさこい祭りは全国へひろがった。 |
第38回(1991年) |
よさこい祭振興会発行「よさこい読本」発刊。前夜祭スタート。 |
|