高知の観光 博物館・資料館
捕鯨で栄えた室戸、歴史や道具など、鯨にまつわる展示。物産館を併設
キラメッセ室戸鯨の郷 鯨館 [室戸市]
住所 室戸市吉良川町丙890-11
電話 TEL.0887-25-3500

北川村の庄屋に生まれた幕末の志士、中岡慎太郎の足跡をたどる

中岡慎太郎館 [北川村]

住所 安芸郡北川村柏木140(生家に隣接
電話 TEL.0887-38-8600
HPアドレス www.nakaokashintarokan.net/#

藩主が参勤交代の本陣に使った地元の豪商、岡家の屋敷を修復して公開

岡御殿 [田野町]

住所 安芸郡田野町字東町南角2147-1 
電話 TEL.0887-38-2811(田野町役場)

参勤交代の脇本陣として使われた、岡家の分家の屋敷を修復して公開

旧岡家住宅(西の岡)  [田野町]

住所

安芸郡田野町字西町南角1846-2 

電話 TEL.0887-38-2811(田野町役場)

幕末に生まれ、三菱財閥を興した岩崎弥太郎。茅葺きの生家を見学

岩崎弥太郎生家 [安芸市]

住所 安芸市井ノ口甲2692
電話 TEL.0887-35-1011 (安芸市商工水産課)

土佐藩家老だった五藤家の遺物を収蔵、安芸出身の偉人も顕彰

安芸市立歴史民俗資料館 [安芸市]

住所 安芸市土居953-イ
電話

TEL.0887-34-3706

HPアドレス www.city.aki.kochi.jp/main/kakuka/19rekimin/
農・漁業に使われていた民具や、維新の志士資料などを展示

芸西村文化資料館 [芸西村]

住所

安芸郡芸西村和食甲1262 

電話 TEL.0887-33-2400(芸西村教育委員会)

幕末の絵師金蔵の屏風絵や資料を展示。カフェもあり、町歩きの拠点

絵金蔵 [香南市]

住所

香南市赤岡町538 

電話 TEL.0887-57-7117
HPアドレス www.ekingura.com/
イタリアのレーシングカーを中心に、自動車・二輪車ともに約30台を展

四国自動車博物館 [香南市]

住所 香南市野市町大谷896
電話 TEL.0887-56-5557(トヨタビスタ高知運営)
HPアドレス www.vistanet.co.jp/museum.htm
世界に2台だけというフィアル・ロードスターなど往年の名車が22台
世界クラシックカー博物館 [香南市]
住所

香南市野市町大谷928-1 

電話 TEL.0887-56-1591(龍馬歴史館に隣設)
HPアドレス www.w-classic-car-museum.com/

蝋人形で再現する坂本龍馬の生涯と偉業。絵金や世界の偉人コーナー併設

龍馬歴史館 [香南市]
住所 香南市野市町大谷928-1
電話 TEL.0887-56-1501
HPアドレス www.baobab.or.jp/%7eryoma/index.html

絵金に学んだ土佐凧絵師吉川家に代々伝わった白描などを常設展示

絵金資料館 [香南市]

住所 香南市香我美町岸本56(吉川染物店) 
電話

TEL.0887-54-2528

国指定史蹟天然記念物・龍河洞の歴史や弥生人の暮らし、出土品など

龍河洞博物館 [香美市]

住所 香美市土佐山田町逆川 (龍河洞隣接)
電話

TEL.0887-53-4376

HPアドレス www.ryugadou.or.jp/index.htm
国の特別天然記念物オナガドリをはじめ、高知の特殊鶏に会える

龍河洞珍鳥センター [香美市]

住所

香美市土佐山田町逆川 (龍河洞隣接) 

電話 TEL.0887-53-2144
HPアドレス www.ryugadou.or.jp/index.htm

歌人吉井勇が再起をかけて滞在した渓鬼荘での日々をしのぶ

香美市立吉井勇記念館 [香美市]
住所

香美市香北町猪野々514 

電話 TEL.0887-58-2220

歌人吉井勇が長期逗留した温泉の庵を、資料館横に移築して公開

渓鬼荘 [香美市]

住所

香美市香北町猪野々514 

電話 TEL.0887-58-2220(香美市立吉井勇記念館)

幻のお茶といわれる大豊特産の固形茶、碁石茶の製法や道具

碁石茶博物館 [大豊町]

住所 長岡郡大豊町川口(アルティ300内) 
電話

TEL.0887-72-0450(大豊町役場)

参勤交代で土佐路最後の番所・本陣跡だった、通称立川御殿、国の重文

旧立川番所書院 [大豊町]

住所 長岡郡大豊町立川
電話 TEL.0887-72-0450(大豊町役場)

町出身の作家、大原富枝の生涯と作品を紹介。お茶室は愛好家に開放

大原富枝文学館 [本山町]

住所 長岡郡本山町本山568-2 
電話

TEL.0887-76-2837

HPアドレス www.town.motoyama.kochi.jp/ohara.htm

嶺北地域を支える森や木、生態系などを楽しく展示する学習施設

木遊館 樹華夢(もくゆうかん・じゅげむ) [土佐町]

住所 長岡郡土佐町田井1488-1 
電話

TEL.0887-82-1800

明治に活躍した高知出身の紀行作家、大町桂月の資料であふれる展示蔵

酒蔵 桂月館 [土佐町]

住所

土佐郡土佐町田井418  

電話 TEL.0887-82-0504(株式会社土佐酒造)

世界の貴重な時計1200点を展示する、老舗時計店のミュージアム

中村時計博物館 [南国市]

住所

南国市後免町1-5-26 中村時計店2階 

電話 TEL.088-864-2458
HPアドレス www.kcb-net.ne.jp/n-tokei/nwmuseum.htm

戦国大名・長宗我部元親の居城があった岡豊山に建つ、郷土史の殿堂

高知県立歴史民俗資料館 [南国市]

住所

南国市岡豊町八幡1099-1 

電話 TEL.088-862-2211
HPアドレス kochi-bunkazaidan.or.jp/%7erekimin/

高知出身の総理大臣生家を復元。母屋や勉強部屋、蔵があり、遺品も展示

浜口雄幸生家記念館 [高知市]

住所

高知市五台山4377 

電話 TEL.088-821-4629(高知市教育委員会)

佐川町出身の植物分類学者・牧野富太郎博士を記念する植物園と展示館

高知県立牧野植物園 [高知市]

住所 高知市五台山4200-6 
電話

TEL.088-882-2601

HPアドレス www.makino.or.jp/

高知から興った自由民権運動の全体像が見える資料館。図書館・カフェあり

高知市立自由民権記念館 [高知市]

住所 高知市桟橋通4丁目14-3 
電話

TEL.088-831-3336

HPアドレス www.minken.city.kochi.kochi.jp/top.html

高知出身の漫画家、横山隆一作品を中心に、国内・海外作家の企画展も

横山隆一記念まんが館 [高知市]

住所 高知市九反田2−1 高知市文化プラザかるぽーと内 
電話

TEL.088-883-5029

HPアドレス www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/

資料の大半は文学館へ移転。縁側のある建物と庭、茶室などをゆったり見学

高知市寺田寅彦記念館 [高知市]

住所 高知市小津町4-5 
電話

TEL.088-873-0564

高知市保護有形文化財・市内に残る唯一の武家屋敷、旧手嶋家住宅

高知市大川筋武家屋敷資料館 [高知市]

住所 高知市大川筋2丁目2-15 
電話

TEL.088-871-7565

初代天守は山内一豊が築城。天守閣を公開、15の建物が国の重文に指定

高知城懐徳館 [高知市]

住所 高知市丸ノ内1丁目2-1(高知城本丸) 
電話

TEL.088-872-2776

土佐日記から現代まで、県出身作家の資料を展示。寺田寅彦コーナーも充実

高知県立文学館 [高知市]

住所 高知市丸ノ内1丁目1-20 
電話

TEL.088-822-0231

HPアドレス www.kochi-bunkazaidan.or.jp/%7ebungaku/

江戸末期の建築で、2階建て入母屋造りの武家長屋を復元した幕末資料館

旧山内家下屋敷長屋展示館 [高知市]

住所

高知市鷹匠町1-3-35 三翠園ホテル内 

電話 TEL.088-822-6394(高知市教育委員会)

代々の土佐藩主山内家ゆかりの遺物を多数収蔵、企画展も開催

土佐山内家宝物資料館 [高知市]

住所 高知市鷹匠町2丁目4-26 山内神社隣接 
電話

TEL.088-873-0406

HPアドレス www10.ocn.ne.jp/%7eyamauchi/

坂本龍馬の生誕地にほど近く、城下町の様子や幼少時の逸話に親しめる

高知市立龍馬の生まれたまち記念館 [高知市]

住所 高知市上町2丁目6-33 
電話

TEL.088-820-1115

HPアドレス www.inforyoma.or.jp/hometown/

太平洋を見下ろす絶好のロケーションで、龍馬や幕末の空気に触れる

高知県立坂本龍馬記念館 [高知市]

住所 高知市浦戸城山830 
電話

TEL.088-841-0001

HPアドレス www.kochi-bunkazaidan.or.jp/%7eryoma/

仁淀川の恵みを受けた春野の歴史・文化を展示。図書館とホールに隣接

高知市春野郷土資料館 [高知市]

住所 高知市春野町西分340 
電話

TEL.088-894-2805

HPアドレス www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2006/muse/harunoshiryokan.htm
千年の歴史をもつ土佐和紙を紹介する常設展示と企画展、手漉き体験など

いの町紙の博物館 [いの町]

住所 吾川郡いの町幸町110-1 
電話

TEL.088-893-0886

HPアドレス www.k3.dion.ne.jp/%7etosawasi/

さまざまな企画展を開催、町の観光協会とともに紙の文化をアピール

ギャラリー「コパ」 [いの町]

住所

吾川郡いの町3626

電話 TEL.088-893-1200
HPアドレス www.k3.dion.ne.jp/%7etosawasi/index.html

かつて青山文庫だった資料館は、県内で現存する唯一の木造西洋建築

佐川町立民具館 旧青山文庫 [佐川町]

住所 高岡郡佐川町甲356-2 
電話

TEL.0889-22-1110

半世紀にわたって文人墨客の社交場だった料亭を、土佐の酒文化発信地に

司牡丹・酒ギャラリー ほてい [佐川町]

住所 高岡郡佐川町西町甲1470 
電話

TEL.0889-22-1211

佐川出身の明治政府要人・田中光顕が寄贈した維新資料。龍馬の手紙も収蔵

佐川町立青山文庫 [佐川町]

住所

高岡郡佐川町奥ノ土居甲1453-1 

電話 TEL.0889-22-0348
ティラノザウルスの模型がお出迎え、化石などから地球の成り立ちを学ぶ

佐川地質館 [佐川町]

住所 高岡郡佐川町甲360 
電話

TEL.0889-22-5500

地質学の宝庫、横倉山から地球を学ぶミュージアム。設計は安藤忠雄

横倉山自然の森博物館 [越知町]

住所 高岡郡越知町丙737-12 
電話

TEL.0889-26-1060

県内最古、220年前の酒蔵を一部公開しており、ミニギャラリーも併設

西岡酒造 酒蔵ギャラリー [中土佐町]

住所 高岡郡中土佐町久礼6154 
電話 TEL.0889-52-2018

かつての酒蔵が文化ホールに。地酒の道具類も展示、カフェあり

酒蔵ホール 葉山の蔵 [津野町]

住所 高岡郡津野町姫野々604-6 
電話

TEL.0889-55-2389

津野山神楽や農具などを展示。県内唯一の木造芝居小屋 、ゆすはら座に隣接

梼原町立歴史民俗資料館 [梼原町]

住所 高岡郡梼原町梼原1441-1 
電話 TEL.0889-65-1111(梼原町役場)
黒潮町出身の作家、上林暁を紹介。土佐西南大規模公園、入野松原の真ん中

大方あかつき館(上林暁文学館) [黒潮町]

住所 幡多郡黒潮町入野6931-3 
電話

TEL.0880-43-2110

HPアドレス akatsuki.town.kuroshio.lg.jp/akatsuki/index.html

トンボ王国の水族館は、身近な川の魚や外国の珍しい魚にも会える!

あきついお(四万十川学遊館) [四万十市]
住所 四万十市具同8055-5 (トンボ自然公園内)
電話

TEL.0880-37-4110(社団法人トンボと自然を考える会)

HPアドレス www.gakuyukan.com/

城を模した建築で、一条家ゆかりの遺物や幸徳秋水の遺品などを展示

四万十市立郷土資料館 [四万十市]

住所 四万十市中村(為松公園内) 
電話

TEL.0880-35-4096

幕末に漂流してアメリカを見た漁師、中浜万次郎の奇跡的な生涯

ジョン万ハウス [土佐清水市]

住所

土佐清水市養老303 (あしずり港)

電話 TEL.0880-82-3155(土佐清水市観光協会)

数万点の貴重な貝類を展示、林雅子の名建築を見に訪れるファンも

海のギャラリー [土佐清水市]

住所

土佐清水市竜串23-8 

電話 TEL.0880-85-0137

城下町宿毛の模型や美しい映像、宿毛出身の偉人20人の業績を紹介

宿毛市立宿毛歴史館 [宿毛市]

住所 宿毛市中央2丁目7-14 (宿毛文教センター3階)
電話 TEL.0880-63-5496