|
 |
2007年6月1日(金)1泊日
高知の食を考える会一行は高知県内の美味しいもの、生産者、その風景に出会う旅を定期的に開催しています。題して[大人の遠足]。大人が子供に帰れる時間をたっぷりとご紹介いたします。メンバーは食べる事が大好き。普段は遅くまで飲んでいてもこの日は皆にとって特別の日。これから出会う食材、人、風景にドキドキしながら出発を待ちます。高知県は美味しいものが沢山ある!僕たちも驚きの贅沢な旅でした。 |

 |
 |
まずはあめごの養殖場を見学。
水量に左右される為飼育が難しいと。
自然相手はやっぱり大変です。 |
 |
 |
とても人なつこい放し飼いのニワトリです。僕が触っても大人しくしております。加代ちゃんが心を込めて育てています。心が通じ合っているようです。 |
 |
 |
合鴨農法で作ったお米。そのままおにぎりでいただきました。無茶苦茶美味しい、涙が出ました。 |
 |
 |
日本人より日本人。ロギールさんは、ここ梼原から全国へ発信する紙漉き職人です。梼原がなぜ紙漉きに適しているのか等なるほどと思う事ばかりにランチタイムでした。 |
 |
 |
有機野菜作りの名人、下元さん。梼原龍馬会の会長でもあります。とにかく熱い男です。今年は梼原脱藩ツアーのボランティアガイド世話人としても活躍中。 |
 |
 |
地元で捕れるキジ肉を試食。柔らかな食感に一同、「旨い」生産者の思いで僕たちの意見交換会の場となりました。 |
 |
 |
ギャラリーズキッチン川田君。山のらーめんはキジ肉、川のらーめんはあめご。これを入れてゴトゴト煮込みます。地元の食材で作る出汁には愛情とこだわりがたっぷりです。 |
 |
 |
地元の旨いものが勢揃い。婦人部が作ったドレッシング、鷹取キムチ。とれたての野菜。そして人が暖かい梼原町です。さてこれからが本番、地元の方を囲んでの熱きトークです。これがたまらん!!素晴らしい!! |
 |
 |
朝起きて自分の食べるものを畑から収穫してきます。もちろん卵も生みたてです。昨日は深夜までだいおきゃくです。しかし田舎の朝は早い。これまた贅沢な朝食です。 |
1泊2日の梼原ツアーも無事終了です。贅沢な時間そして人との触れあい、食材との出会いなどお金ではかえない旅となりました。決して快適な旅ではありません。不便さを楽しむとってもとっても素敵な旅でした。 |
|
|