土佐の日とは


10月3日を「土佐の日」に!
日頃から私たち高知県人ならびに高知県内の様々な取り組みに対して、暖かいご理解とご支援を賜っておりますことを厚くお礼申し上げます。
さて、高知県の現状は、県内生産額や製造品等出荷額、さらに有効求人倍率など経済指標面では全国最下位レベルにあり、好景気に沸く三大都市圏との格差は急激に広がりつつあります。また、高知県人口は、今後も少子高齢化の進行が著しく、2030年には70万人程度に減少し、3人に1人が65歳以上という、超高齢化社会の到来が予測されています。
このため高知県においては、我々民間サイドにおいても、団塊世代の大量退職時代に備え、平成18年度から「高知県移住ビジネス研究会」を官民連携のもとに立ち上げ、地域の活性化や移住促進のための様々な研究を続けてまいりました。
そして、今迄の活動実績をもとにNPOに移行し「高知県移住・環境フェア」の実施や、移住・観光情報誌「土佐のまんまる」の発行、さらに過疎地域の廃校等を活用した「土佐アートカウンシェル」の設立などに積極的に取り組んでおります。
その取り組みの集大成として、10月3日を「土佐の日」と制定し、土佐ならではのこだわりの人・物との出会いや交流を活性化するため、多くの高知県出身者や高知にご縁のある方々のご参加をいただいて、賛同者は県内外の企業経営者らを中心に百人を突破しました。当日は、いろいろな催しを行いますとともに、「土佐人・全国大会」と題して、シンポジウムや大懇親会を高知市で開催しました。
何かとご多用の折まことに恐縮ですが、皆様の絶大なご支援・ご参加をお願いいたしまして、ご挨拶とご案内に代えさせていただきます。
   
10月3日「土佐の日」選定趣意書
およそ160年前、少年の頃の坂本龍馬が泳いだ鏡川が、今も変わらぬ清流として、高知市の真ん中を流れています。また、東部の安芸市では、三菱商会や日本郵船を創立し、後の三菱財閥の礎を築いた岩崎彌太郎の生家を訪れる人も多い。さらに、波瀾万丈の人生を送り日本の羅針盤となったジョン万次郎が、165年前に船出した宇佐の漁港が今はホエールウオッチングの基地としても賑わっています。土佐(高知県)には、こうした歴史の遺産が今も脈々として日常生活の中に息づいているのです。
一方で、急峻な四国山脈を源とする四万十川や仁淀川などの大河清流を擁し、700kmに及ぶ海岸線で太平洋に接する土佐は、強く長い日差しと温暖な気候で人々の生活を包み込むとともに、なすやミョウガ、ししとう、さらにピーマンなど冬春野菜の全国有数の産地としても有名でる。また、古くは土佐藩政の頃から檜や杉などの森林資源を育成し、その活用と環境保全との両立を目指した、環境循環型社会の構築を積極的に進めている県でもあります。
こうした偉大な先駆者の歴史や文化、さらに豊かな自然環境を、土佐の国だけの誇りや自己満足で終わることなく、全国の人々との交流や感動を通じて、ともに豊かさを求める取り組みが欠かせない状況となっています。
このため、「本物の豊かさ」や「出会いによる感動」、さらに「環境との共生」を実感できる県として全国に情報発信する。また、何よりも「心の満足度」を物差しに、土佐ならではのこだわりの人・物との出会いや交流を活性化するため、10月3日を「土佐の日」と定め、その記念日を祝賀するとともに、「土佐人・全国大会」などを開催します。
土佐の日

私たち103人は「土佐の日」の主旨に賛同し応援いたします。
青木章泰
石田祝稔
石川博史
井上良介
伊野部重晃
糸山健一郎
泉 憲次
泉 順一
稲毛稔憲
大石 宗
岡内啓明
岡内紀雄
小笠原一清
小笠原暢秀
奥村恭明
岡ア誠也
岡崎強志
小川博司
小川雅弘
小川満明
小島一水
片山 茂
金子 豊
金田 準
川村直哉
木内 孝
国澤英雄
栗田 寛
桑原秀正
久保地理介
小松宗二
近藤高弘
近森竜一
里見二男
澤田建彦
塩崎陽司
下田 勇
清水康文
杉田博樹
鈴木鐸志
石眞一
高野光二郎
高橋秀臣
竹内太一
田中拓美
田中正澄
谷村菊彦
谷脇敦美
千頭邦夫
土森正典
土森道雄
中岡 覚
長崎武彦
中澤一眞
中谷 元
中越恒夫
中塚頼彦
永野正彦
永野雄一
永野和音
西原敬治郎
西本勝子
西本樹生
西森泰人
西山昌男
西山正晃
信清奈津彦
橋本邦健
橋本大二郎
濱田幸一
半田久米夫
平岡 勉
平野貞夫
広末幸彦
広田 一
弘田康子
福井 照
福田善乙
福長秀彦
藤田幸生
藤田達雄
藤戸謙吾
藤本正孝
松本秀正
水田浩二
水田信幸
宮川隆彦
宮村耕資
明神宏幸
森本忠恒
森 泰展
安岡範悦
柳 五郎
矢野正子
山崎真人
山本彰宏
山本紀子
山本有二
八松美佐子
横山香代子
吉村有希子
若林広幸
渡邊五郎
渡辺泰方

この他賛同者は、現在1030人に拡大中です。(敬称略・50音順)

 

協賛会社
高知通運株式会社 高知運輸株式会社 高知トレーラーサービス株式会社 高知県倉庫運送株式会社
四国運輸株式会社 岬陽運送有限会社 有限会社三里運送

土佐の日制定記念イベント「土佐の日」/各年度イベント一覧
土佐の日とは
2009年度の土佐の日制定記念イベント一覧
2008年度の土佐の日制定記念イベント一覧
2007年度の土佐の日制定記念イベント一覧