農業がしたい

温暖で冬場の日照時間が長いという恵まれた気象条件と、海岸部から四国山地に至る山間部までの変化に富んだ自然条件を有している高知県。平場を中心に収益性の高い園芸農業が発展し、本県農業の牽引役になっています。山間部では、夏期の冷涼さを活かした園芸農業、肉用牛の生産などが行われ、平場から山間部まで、地域特性に応じた多様な農業が幅広く展開されています。


農業がしたい






農業がしたい
其の1
本県で広く「産業としての農業」を確立していくため、収益性が高く、恵まれた気象条件やこれまで培ってきた技術力など、本県の特色を生かすことのできる園芸農業を主軸に据えて、引き続き発展させていくことで、本県農業の振興を図ります。


農業がしたい
其の2
減農薬、減化学肥料栽培の推進や家畜ふん尿などの有機性資源の循環利用などによる環境保全型農業を積極的に進めることによって、環境に負荷の少ない資源循環型の地域づくりを進めます。


農業がしたい
其の3
中山間地域においても、収益性の高い園芸農業の導入を基本としながら、生産条件が不利な地域においては、産業振興の取り組みだけでは限界があることから、中山間地域接支払制度を中心に、集落の維持・再生に焦点を当てて、効果的に地域の振興を進めます。







こうち農業ネット
こうち農業ネット
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/
「こうち農業ネット」は、高知県が運営する総合的な農業情報サイトです。専門技術員、研究員、農業改良普及員などの農業関係職員が作成しています。技術情報はもちろん、家庭菜園や郷土料理のコーナーもあります。情報提供元との関係で、ごく一部は会員制になっていますが、ほとんどのページはそのままご覧になれます。新規就農者情報もあります。
窪川アグリ体験塾
窪川アグリ体験塾

http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/kikan/agri/index.html

窪川アグリ体験塾はI・Uターンで農業を始めたい人、環境にやさしい農業など新しい技術を学びたい人、農業を体験したい人のための研修体験施設です。目的に応じて個人別にカリキュラムを組むことも可能ですので、短期間で効率的に研修できます。また、宿泊しながら研修できるのでIターン、Uターン就農希望者にも最適です。







高知県新いなかビジネススクール
高知県新いなかビジネススクール
http://www.pref.kochi.lg.jp/%7enousei/newinaka/
農業に魅力を感じて農業にチャレンジしてみようと考えているみなさん。もっと自然とともに、自分の創る時間の中で暮らしたいと感じているみなさん。まずはインターネットで農業について学んでみませんか。
全国新規就農相談センター
全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/
農業に興味がある方、実際に農業をやってみたい方も気軽に相談窓口をご利用下さい。
全国農村青少年教育委員会
全国農村青少年教育委員会
http://www.ryeda.or.jp/
農村青少年等の農業及び農家生活の実践的学習活動を助長し,農業に関する知識や技術の研修,その他農村青少年教育の振興をはかることを目的に,国の助成のもとに農村青少年育成対策事業の一環として次に掲げる事業を実施します。
高知県農業振興部
高知県農業振興部
http://www.pref.kochi.lg.jp/%7enousei/norinbu/index.htm
高知県の農業の現状や、県が取り組んでいる農業施策などに関する情報を広く皆さんに知っていただくことを目的に開設しています。
高知県園芸連
高知県園芸連
http://www1.odn.ne.jp/kochi-engeiren/
私たちは、個性ある風土と豊かな太陽と水を利用し、安全・安心で、品質の良い園芸農産物の生産と供給に取り組んでいます。
高知県農業会議
高知県農業会議
http://www5.ocn.ne.jp/%7ek-noukai/
農業委員会組織のことや、食料・農業・農村のことについて、少しでも知っていただくために始めました。
高知県農業公社
高知県農業公社
http://park6.wakwak.com/%7ekochi.kosha/
南国の豊かな風土と人情のなかで、農業を始めませんか?
NPO法人かまん
NPO法人かまん
http://www.kaman.or.jp/
「かまん」それは農の支援隊。
汗を誇りに!土を糧に!未来の農を拓きます。