土佐のまんまる・高知県移住環境フェア 事業報告
【終了しました】

10月20日・21日、高知から発信!
高知県移住環境フェア。

開催日時 2007年(平成19年)10月20日(土)・21日(日)
午前10時〜午後5時(2日目は、午後4時まで)
開催場所 高知市中央公園
主  催 NPO法人 高知県環境自律フォーラム
後  援  高知県、高知市、高知県商工会議所連合会、高知県経営者協会、土佐経済同友会、高知県市長会、高知県町村会、高知県旅館ホテル生活衛生同業組合、日観連高知県支部、中心街事業協同組合、高知新聞社、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSS高知さんさんテレビ、NHK高知放送局、エフエム高知

事業内容

10月3日の「土佐の日」制定記念イベントに続いて、10月20日(土)、21日(日)の二日間「土佐のまんまる・高知県移住環境フェア」を開催しました。
主催はNPO法人高知県環境自律フォーラム、後援に高知県、高知市他、経済団体と、県内マスコミ各社がついて一回目の開催となりました。
高知市街地の中心にある会場「高知市中央公園」は10月の秋晴れに恵まれ開催の2日間は穏やかな気候であり、10,000人の県民・市民が訪れました。
これまで、今回の主催団体の前身が主体となった実行委員会形式で9回開催してきた「よさこいエコまつり」を核とした環境ゾーンには、6団体が参加。環境保全の取り組みを紹介しました。
また、初めての取り組みとして、高知県への移住・定住を考え、県民に周知することを目的とした「ふるさとテーマゾーン」には、20以上の市町村の資料提供があり、5市町村については人員派遣もあって、高知県地域づくり支援課とあわせ、移住への取り組み、体験型の観光滞在へのPRが出来たと考えます。

秋晴れの中央公園会場
今回は、まだ始まったばかりの「移住への取り組み」を各市町村に確認、研究して頂く機会とすると共に今後企業等との連携のためのBtoBの要素をテーマとしましたが、東京から日本航空グループのJALUX社にご参加頂けた事は全国に移住拠点の形成の実際例を持っているという点においても大いに意義あるものでした。実際に世界戦略のリゾート会員商品の高知県版の研究にも言及され、今後の取り組みへの展望が見えた気が致しました。
会期中、その後にも関西圏などから相談、問い合わせが各市町村に寄せられているという報告があり、出だしとしては上々の成果があったと考えます。
また、NPOとしても、10月24日から開催した、地域の休校を文化センターとして蘇らせる試みである「土佐アートカウンシェル」の予告として写真家の須田郡司さんの写真展をブース出展し、注目を集めました。
やや出展企業、団体が少なかったのですが、「おもてなしゾーン」に企業10小間の出展を頂き飲食のおもてなしがあり、集客イベントとしてのキャラクターショーやバンド演奏、そしてお神楽などの郷土芸能の披露も一日中ステージで行われ、高知市の中心商店街の休日催事として「楽しい空間」を提供できたと思います。
今後は、開催日程を検討すると共に、より地域の市町村の産物、芸能等が紹介でき、ひいては高知県の未来を決定付けるとも考えられる「移住・定住」の環境整備に役立ち、県民の理解が深まる催事に二回目以降していきたいと考えます。

郷土芸能はもちろん移住相談も!


イベント一日目

太鼓の演奏とともにオープニングがスタート
ふるさと交流の輪が広がった。2日間


地元芸西村の波濤太鼓でイベントがスタート


帯屋町筋踊り子隊がよさこいで
会場を盛り上げてくれました


池川神楽




NPO高知県環境自律フォーラムの小川代表の挨拶


地元高知を中心に活躍する
アーティストMASACOのライブ


2日間、会場では地元の漫画集団が
似顔絵コーナーを設けてお子様連れからお年寄りまで
来場記念に持ち帰っていました

ステージでは、各市町村から担当者が会場に集まり、地元の良さをPR。また株式会社JALUXライフデザイン事業部の大岡様、田口部長様、バーデハウス室戸の寺島支配人様にもご登壇頂き対談形式でタイムシェアの魅力をご紹介頂きました。


イベント二日目

太鼓の演奏とともにオープニングがスタート
田舎暮らし。移住・観光体験。地場産品紹介。
宅地分譲。おらが村の自慢


二日目は山田太鼓でイベントがスタート


世界的に見ても珍しいバーデハウス室戸の施設PR


移住相談者も多く参加



2日間ともお子様にお菓子のプレゼントも!


高知の各市町村をパンフレットや映像資料で紹介


写真家須田郡司さんの写真展も開催し
アートな土佐をPR

各出展コーナーもお客様の対応でバタバタっとしている中で、地元バンドのライブや人気キャラクターショーも2日間行い、地元高知の皆様にも今回の事業主旨を伝えることが出来たと考えます。


当日のイベント紹介チラシ(A4/4色・片面印刷 1,000枚 )


土佐の日制定記念イベント「土佐の日」/各年度イベント一覧
2007年度の土佐の日制定記念イベント
2009年度の土佐の日制定記念イベント
2008年度の土佐の日制定記念イベント
土佐の日とは