土佐人・全国大会/大懇親会 事業報告

10月3日は、土佐の日。


開催日時 2007年(平成19年)10月3日(水)
「土佐の日」制定記念シンポジウム 午後14時〜午後15時
「土佐人・全国大会」       午後15時〜午後17時
「大懇親会」           午後18時〜午後20時
開催場所 高知市 城西館
主  催 NPO法人 高知県環境自律フォーラム
後  援  高知県、高知市、高知県商工会議所連合会、高知県経営者協会、土佐経済同友会、高知県市長会、高知県町村会、高知県旅館ホテル生活衛生同業組合、日観連高知県支部、中心街事業協同組合、ANA、JAL、JTB、高知東ロータリークラブ、高知柏ライオンズクラブ、高知新聞社、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSS高知さんさんテレビ、NHK高知放送局、エフエム高知

事業内容

地域間格差の拡がりと、人口の自然減、そして過疎高齢化という問題を抱え、疲弊し閉塞感の漂う高知県。何とか高知県に明るい未来を掲げるには、都市の高知県出身者をはじめとする縁の方々とともに、高知県への移住の促進、長期滞在型観光交流の拡大、地域に根付いた新産業の創造を行っていくしかありません。
このことについて、2002年から任意団体「高知県環境自律フォーラム」で議論をし、昨年2006年からは「高知県移住ビジネス研究会」で事業検討を進めてきました。2007年6月に任意団体は特定非営利活動法人の認可を得、事業内容について農林水産省の「農村コミュニティー再生・活性化支援事業」の認定を受けて、活動を本格化させました。そして、10月3日「土佐の日」の制定記念イベントの開催に至り、高知市の城西館を会場に開催しました。

シンポジウム・全国大会の様子
この記念シンポジウムには、コーディネーターに評論家の平野貞夫さん、パネラーに成田十次郎さんをはじめ5人の方々を迎え(添付チラシデータ参照)、その後の各地の県人会の皆さんが参加された「土佐人・全国大会」まで約200人の皆さんの参加があり、大変熱心であり、かつ心のこもった会を持つことができました。また、その後行われた「大懇親会」には橋本知事、岡崎高知市長をはじめ、多くの市町村長や産学官の660人のご参加を頂き、大盛況の裡に開催いたしました。
大阪から参加の尼崎高知系県人会の皆さんの余興や、梼原町のよさこいチーム、そして大人気の連載漫画「きんこん土佐日記」の作者村岡マサヒロさんなど多彩なゲストを迎えて、2時間半の大懇親会はあっという間に時間が過ぎて行きました。皆さんに特に好評だったのは、高知県各地の21市町村からご提供いただいた「ふる里の料理」コーナーでした。お寿司あり、魚あり、お茶やお菓子まで、おばちゃんたちのおしゃべり付きで大盛況でした。
今回の主催者であるNPO法人高知県環境自律フォーラムの小川代表は、来年は「土佐人・世界大会」に致しましょうと締めくくり第一回目の「土佐の日」は終了しました。


大盛況の「大懇親会」

午後18時〜午後20時
各市町村の旨いものも大集合。移住相談も!


NPO法人高知県環境自律フォーラム 小川代表の挨拶


大懇親会のスタート



高知といえば、よさこい!梼原からこの日のために
参加してくださいました


県内外から大勢の方々にご参加頂きました


まんが王国・高知ならではの
フクちゃんのフラフが華やかに!


一番盛り上がった、やいろ鳥一座公演


懇親会会場へと続くホワイエには、高知県各市町村の皆さんが「うまいものコーナー」として、取れたて新鮮な食材を使った料理をふるまい。高知県の地域づくり支援課の移住相談特設コーナーも設置し、高知をPRしました。


当日のイベント紹介チラシ(A4/1色・片面印刷 700枚 )


土佐の日制定記念イベント「土佐の日」/各年度イベント一覧
2007年度の土佐の日制定記念イベント
2009年度の土佐の日制定記念イベント
2008年度の土佐の日制定記念イベント
土佐の日とは