南国市白木谷。県内でも知られるタケノコの里に、垣内幸喜さん(82歳)が嫁いで来て60年になる。寿司の作り方は姑から教わった。その寿司を産直市場で売るようになったのは10年ほど前からのこと。 「それまではタケノコが採れる春や、お客ごとの時にうちで作って食べるぐらいで、売ることはありませんでした」という。春は真竹、秋の四方竹も寿司にする。
「自分の背丈ばあ伸ばしちょいて、その先の方から20〜30センチぐらいの穂のところを取ります。タケノコはあとへなんぼでも生えてきますき」。
採ったばかりのタケノコを茹で、水にさらし、塩漬けにして保存する。いわゆるタケノコの漬け物。寿司を作る際は前日に桶から出し、茹でて塩抜きをする。 「夕方煮いて味付けをしちょいて一晩置く。朝温めると味がよう染みらあね」。 同じ寿司でも、地域や作り手によって違い、輪切りにしたタケノコに寿司飯を詰めたものもあれば、垣内さんのように寿司飯の上にタケノコをのせたものもある。
「昔の人はよう、こんなお寿司を思いついたもんじゃねえ」。台所の裏山は竹林。フードは風土の面白さ。
郷土料理 :土佐の風土と土佐人気質に紡がれた伝統の味
田舎寿司 :知恵と愛情と自然の恵みが生み出した食文化 |